
皆さんこんにちは!
アトピー肌をキレイな肌に
導くあんにです。
今回の記事は
アトピー肌を根本から見つめる為に
インナーケアの代表ともいえる
腸内ケアのひとつとして挙げられる
「腸内フローラ」について

お話ししていこうと思います。
アトピーのカサカサ・かゆみの
原因は、アトピー肌の特徴を
まずは知る必要があります。
アトピー肌の方は、
カラダの中の毒素を
うまく外に出すことができません。
そのため、
カラダの毒素を出すために
無理やりかゆみを出して、
かいて、キズにすることで
毒素を出すしかない状態になっています。

その状態になると、
いくら普段のスキンケアや薬などで
肌を治療しても、傷を一時的に
沈めるだけで、根本解決とはなりません。
そうならないためにも、
かゆみの発生源そのものを
正常な状態にしてあげる
必要があります。
そして、その対策として挙げられる
インナーケア(体質改善)に
目を向ける必要があります。
本来あるべきの
デトックスできる状態のひとつとして
排便機能がとても重要となります。

この排便機能を正常な状態にするために
腸内フローラバランスの安定が
挙げられるんですよね。
腸内フローラとは
僕の別記事で
アトピーはアレルギーという
大きなくくりの中のひとつであると
紹介させていただきました。
そのアレルギーのひとつである
アトピーのカサカサ・かゆみの症状を
和らげるためには、
腸の機能を安定させる必要があります。

腸の機能を整えるためには、
腸内フローラのバランスを
整える事が要因の一つとして挙げられます。
腸内フローラとは、
腸内に存在する細菌の事で、
人間の腸内には1000種類以上の細菌が、
約100兆個も生息していて
腸内環境を作り出しているのです。
腸の壁に菌株ごとに
びっしり張り付いている状態が
花畑(Flora)に見える事から
このように呼ばれています。

腸内フローラの種類
- 善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌など)
発行活動により、乳酸や酢酸などを作り出し、
腸内を弱酸性に保つ。
- 悪玉菌(大腸菌・ブドウ球菌など)
腐敗活動により、毒性物質を作り出し、
腸内をアルカリ性にしますが、肉類などの
タンパク質を分解して、
便として処理・排泄の役割もします。

- 日和見菌(大腸菌・連鎖球菌など)
日和球菌は、善玉菌のうち、
優秀な菌と同じ働きをします。
腸内フローラバランスが崩れてしまう事で発生してしまう事
腸内フローラの理想の割合は
- 善玉菌3割
- 悪玉菌1割
- 日和見菌7割
このような割合が理想とされています。
腸内フローラのバランスが崩れてしまうと、
善玉菌が減ってしまい、
悪玉菌が増えてしまう状況となってしまい、
かゆみを引き起こす原因に
繋がってしまいます。

腸内フローラのバランスを保つ方法
- 善玉菌を増やす食物を摂る
ヨーグルトやキムチ・納豆などの
発酵食品を摂る事でバランスを
保てる要因につながります。
※ただし、塩分の多い食品も多いので
摂りすぎは気を付けてください。

- 悪玉菌を増やす食物を減らす
肉類・魚介類などに含まれる動物性たんぱく質や
資質の多い食物を減らしましょう。
まとめ
アトピーのかゆみの原因のひとつとして
デトックス機能の低下が挙げられます。
アトピー肌の方は、
カラダの毒素をうまく外に出せず、
無理やりかゆみを出して
かいて、キズをつける事で
毒素を外に出すことしかできない状態。
そうならないためにも、
腸内フローラのバランスを
保つことで、
正常なデトックス機能を
取り戻していく事が必要なんです。

ここまで読んでくれた
キレイな肌を目標にしているアナタが
自分の肌の汚さがキライで
肌を見せたくなくて
「アトピー肌のせいで人生が楽しめない」
と、悩んでいるのであれば、
僕と一緒に肌改善にむけて
一緒に歩んでいきませんか?
「アトピーだってわからないくらい
キレイな清潔感あふれる肌になりたい」
「薬だけに頼らず生活習慣と
スキンケアで解決したい」
「自分の荒れた肌をバカにしてきた人を
みかえしてやりたい」
いつでも大歓迎です。
これからもどんどんアトピー肌に対しての
発信をしていきますので
チェックしてみてくださいね。
コメント